古代からの高貴な紫色を未来へ託す。紫根染め職人が39年かけて極めた技の承継者を募集 | ニホン継業バンク
  • ログイン
  • 会員登録
  • 自治体の皆さまはこちら

2025.08.01

古代からの高貴な紫色を未来へ託す。紫根染め職人が39年かけて極めた技の承継者を募集

弟子募集

秋田から発信する古代の彩り

雄大な日本海、世界自然遺産「白神山地」、出羽丘陵の緑豊かな森林地帯に囲まれた秋田県能代市。秋田杉の木材加工で栄え「東洋一の木都」と称されたこの地に静かに佇む「彩紫工房 里山」。この工房で69歳の佐藤さんは、39年の歳月をかけて「紫根染め」という伝統的な染色技法を守り続けています。

30歳から独学で染めの道に入った佐藤さんは、現在、健康上の理由もあり、その貴重な秘伝の技術を引き継ぐ人を探しています。

聖徳太子の時代から続く紫根染め

紫根染めとは、ムラサキソウという植物の根を使用した染色法です。この染色技術は聖徳太子の時代から続き、特に天皇家や公家の位を表す重要な色として用いられてきました。

ムラサキソウ。この根を使って紫根染めをおこなう
紫根染めで染めた着物

南部藩(現在の岩手県)では年貢米の代わりに紫根を薬草として江戸へ送っていたという歴史もあり、「癌に効くと言われていたらしい」と佐藤さんは言います。

ムラサキソウが自生する場所は火山灰が多く栄養の乏しい厳しい環境が多いため、明治維新で南部藩の保護を失った後は一時完全に途絶え、地元の努力により大正5年に復活しました。現在では環境悪化により自生のものは非常に少なく、絶滅危惧種に指定されています。

独自に編み出した匠の技

佐藤さんの技術は他の紫根染め職人とは一線を画します。

「紫根は根っこの表面にしか色素がつかないんです。その色素というのは自分を守るための色素なので、いじめてやればつくんです」と佐藤さんは説明します。従来の方法では臼で叩いて根を絞る工程が一般的だそうです。しかし佐藤さんはこの方法に疑問を感じました。「臼で叩くということは色素を撒き散らしているんだよ。一番いいところを臼の中のあっちにつけたりこっちにつけたりして」と語ります。

佐藤さんの手にある布の色が「深紫」と呼ばれる色

代わりにアルコールを使い紫根から色素を抽出する独自の方法を開発。また、一般的にタブーとされる沸騰点での染色技術を独学で習得し、深い紫色を実現しています。

「沸騰というのは紫根にとっては一番タブーなこと。色を分解してしまうので」と佐藤さんは説明しますが、それでも「結果的にはそこまでしないとこの色は出せない」のだそうです。

染め上げるには何十回も繊維に灰や色を重ねる根気強い作業が必要です。

伊豆大島から取り寄せている「椿灰」
椿灰を水に溶かしたものに布を浸す。この工程を何十回もおこなう
「椿灰に浸す→乾かす」という工程を経て紫根染めに進んでいく。ストール1枚だけでも出来上がるまでに1ヶ月はかかるそう
白かったストールが鮮やかな紫色となり、個展会場を彩ります

材料に使う「紫根」を自ら育て、独自の工程で染め上げる。さらに生地の種類によって染め方を変える繊細な技術も求められます。「この白生地をこの濃さまで染めるには、どれだけの時間と手間がかかるか、染めを知っている人だったらわかる」と佐藤さんは語ります。

古の色を未来へつなぐ

現在、本格的な紫根染めができる人はほとんどいません。日本の貴重な染色文化である紫根染めの技術は、誰かが受け継がなければ失われてしまう可能性があるのです。

これまで佐藤さんは本格的な弟子を取ったことはありません。染める工程を一緒に作業したことはあっても、技術を本格的に教えたことはないそうです。

後継者に求めるのは、おそらく佐藤さん自身のような「研究の精神」と「粘り強さ」でしょう。

そして、紫根染めだけでは生計を立てるのは難しいとも佐藤さんは言います。佐藤さん自身は元々生業としていたリフォームの仕事や副業をしながら紫根染めを続けているそうです。

「やれるものならやってみろ」という言葉をきっかけに独学で始めた佐藤さん。その後、地道に染めのデータを作成。数値化しながら研究し「深紫」を再現できるほどの腕前となりました。自分の道を静かに極めてきた人です。

また、佐藤さんは全国を回って骨董品の中から貴重な生地を見つけたり、様々な職人とも交流してきました。「輪島の塗師やあちこちの職人さんと話すると色んな面白い情報が得られる」と語るように、単なる染色技術だけでなく、日本の伝統色に関する幅広い知識も持っています。後継者となる方は佐藤さんからこれらの知識も受け継ぐことになるでしょう。

骨董市で見つけた貴重な布。「この布に紫根染めをしたい」と佐藤さん

聖徳太子の時代から伝わる美しい紫色を未来へつなぐ、その大切な役割を担う方を待っています。

募集要項

事業者名

彩紫工房 里山

所在地

秋田県能代市能代町赤沼

業務内容

・紫根染めで染めた着物やストール等作品の製造
・個展での作品販売

継いでほしいもの

紫根染めのノウハウ、技術

継いでほしいひと

・やる気、興味を持って取り組むことができるひと
・佐藤さんと価値観を共有できるひと

技術承継までの流れ

①継業バンクより応募・お問い合わせ
②履歴書、職務経歴書の提出
③書類選考
④オンライン面談
⑤現地での面談、見学、説明
⑥住居探し(移住が伴う場合)、アルバイト・副業等探し
⑦研修 2年程度
⑧技術承継
※研修期間中は雇用契約は結びません。
※研修期間中の報酬は特にありませんので、アルバイトや副業などをご検討ください。

注意事項

・事業者様への直接のご連絡、ご訪問は、ご迷惑となりますのでご遠慮ください。
・ご応募、お問い合わせは、記事下の「お問い合わせはコチラ」からご連絡ください。
・継業バンクの利用料は無料です。成約報酬等も必要ありません。
・不動産賃貸契約に関わる費用や許認可の申請に必要な経費はご負担ください。

その他の継業情報