【継業型地域おこし協力隊募集】地域の洋菓子文化を育てたシェフのもとで、ベンチャー型継業を目指す | ニホン継業バンク
  • 会員登録
  • ログイン

2022.12.21

募集終了


【継業型地域おこし協力隊募集】地域の洋菓子文化を育てたシェフのもとで、ベンチャー型継業を目指す

後継ぎ募集

※2022年12月19日、内容を更新しました。本募集の応募締め切りは【2023年1月31日】です。

豊岡市民のハレの日を彩る洋菓子店

三角屋根が印象的な店舗兼工房

JR江原駅から徒歩約5分。2020年に平田オリザ氏が主宰する劇団「青年団」の本拠地「江原河畔劇場」がオープンしたことで注目を集める豊岡市日高町。その住宅街に、一際目を引く三角屋根の店舗があります。

ショーウインドウに見た目にもきれいな洋菓子が並ぶお店の名前は「西洋菓子工房 フーケの館」。クリスマスや誕生日、結婚式などのハレの日を彩り、仕事や勉強などをがんばったご褒美として、豊岡市民をその味と見た目で癒やしてきました。

見た目も華やかなフルーツタルト。フーケの館には毎日35種類の生菓子が並ぶ

「毎日、35種類の生菓子、60種類の焼き菓子を店頭に並べています。レシピは2000以上ありますよ」と話すのは、真狩(まかり)さん。創業38年を迎えたフーケの館のオーナーシェフは、後継者を募集しています。

最新の設備を説明する真狩オーナー

18歳で洋菓子の世界に入ったという真狩さんは、京都の洋菓子メーカーでの修行を経て、24歳で地元・豊岡の洋菓子店に入社。昭和59年、29歳のときに独立し、現豊岡市出石町に9坪の店舗を構えました。

コック服を着て洋菓子をつくる姿や、但馬地域ではじめてムースを提供するなど、当時新しかったそのスタイルと商品は話題となり大繁盛。10周年を機に、店舗を拡大して現在の場所に移転しました。

また、自分のお店だけではなく、地域の洋菓子文化の発展のため「洋菓子協会兵庫県但馬支部」を立ち上げ、但馬地域の洋菓子の振興と技術向上にも取り組み、教え子たちは但馬地区はもちろん、全国でお店を構えるなど活躍しているそうです。

技術水準の向上に貢献したことを表彰する「兵庫県技能顕功賞」

事業を拡大してバトンを渡す

真狩さんは、今のまま事業を譲りたいわけではありません。事業をより大きくしてから後継者にバトンを渡したいと考えています。そのため、数年間は真狩さんから洋菓子づくりを学びながら、事業を成長させるパートナーとして事業拡大に一緒に取り組んでほしいと思っています。

「まちの人口が減ったり、新型コロナウイルス感染症があっても、外注の依頼は来ています。いまの課題はそれに応える製造体制。外注を増やしていけば売上を倍増することはできると思っています」と話し、フーケの館では積極的に設備投資を行い、製造体制を強化しています。現在の製造は3名体制。それでも受けきれないほど外注の相談があるそうです。

とは言え、人口減が進む中での売上倍増は低いハードルではありません。売上を拡大するためには新しいアイデアや取り組みが必要とされることは間違いありません。

店舗裏の広々とした厨房

後継者には洋菓子製造の経験があることが好ましいですが、未経験者も大歓迎。真狩オーナーが築きあげてきた38年間のノウハウを習得するためには、経験者でも2年前後、未経験者なら4年前後が必要だといいます。

豊岡市で新しく始まる「継業型地域おこし協力隊制度」を活用して承継に取り組んでいただくので、承継に向けた最初の1年間は豊岡市がサポートします。

「まずは2000通りのレシピをしっかり覚えていただきたい。お客様に馴染みのある味を再現できるようになったら、自分でお菓子のメニューを開発して販売してもらうこともできます」と真狩オーナーは話します。

奥様は接客と経理を担当。二人三脚で店舗を切り盛りしてきた

承継後の具体的な条件面については、地域おこし協力隊として活動しながら一緒に考える予定です。

「売上を倍にして前オーナーからお店を引き継いだんだ」そんな武勇伝をあなたが語る日を、真狩さんは楽しみにしています。

「継業型地域おこし協力隊」の募集締め切りは、2023年1月31日(火)です。まずはお気軽にお問い合わせください。

募集要項

事業者名

西洋菓子工房 フーケの館

所在地

兵庫県豊岡市日高町国分寺上中坪180

事業内容

洋菓子の製造、販売

ホームページ

西洋菓子工房 フーケの館

継いでほしいひと

・菓子製造の経験のある人が好ましいですが、未経験者でも検討いたします。

・事業を拡大し、事業を承継する意思のあるひと

対象者

次の1~8の全てを満たす方

1.次に掲げる要件のいずれかを満たし、豊岡市地域おこし協力隊として委嘱後、生活の拠点を豊岡市に移し、豊岡市の住民基本台帳に記録されることができる方 

・現在、3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住している方 

・ 豊岡市以外において、地域おこし協力隊員として活動した方(同一地域での活動経験が2年以上、かつ解嘱1年以内の方)

・ JETプログラム終了者(JETプログラム参加者として2年以上活動し、かつJETプログラム終了から1年以内の方)

・海外に在留し、市町村が備える住民基本台帳に登録されていない方

2.普通自動車運転免許証を取得している方(活動開始時期までに取得見込の方も含む)

3.パソコン操作(必要書類の作成、SNSによる情報発信等)のできる方

4.心身共に健康で、住民と協力しながら意欲と情熱を持って活動に取り組み、地域行事等にも積極的に参加できる方

5.地域の特性や風習などを尊重し、地域住民と積極的にコミュニケーションを図ることのできる方

6.譲渡希望事業者から事業承継する意欲を持ち、承継後の事業継続・発展を見据えている方で、地域おこし協力隊としての活動期間終了後も豊岡市に定住する意思のある方

7.暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団その他反社会的団体またはそれらの構成員に該当しない方

8.日常生活や活動において意思疎通に支障のない程度の日本語の語学力がある方

※地域要件の詳細は、総務省「地域おこし協力隊」ウェブページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表」を確認してください。

委嘱期間

委嘱日から2024年3月31日まで(年度ごとの契約)

 活動状況・実績等を勘案し、委嘱日から1年間活動します。ただし、協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことができるものとします。

 注:委嘱日は、2023年4月以降を想定していますが、活動開始時期が遅れる方の応募も可能です。

活動時間

活動時間は、原則として1月当たり140時間です。(1日当たり7時間、1月当たり20日間を目安)

※ただし、活動内容により、1日当たりの活動時間および1月当たりの活動日数は、豊岡市と協議の上、調整できるものとします。

待遇等

・報償は、月額233,000円を委託料として支払います。

・活動中の事故やケガ等に備え、賠償責任保険及び傷害保険に加入してもらいます。保険料は活動費から支払いします(健康保険料および年金保険料は隊員個人の負担となります)。

・住居は隊員に賃貸または購入してもらいます。賃貸の場合、家賃支援として毎月上限7万円、初期費用(敷金を除く)は上限25万円を活動費から支払います。食費、光熱水費、町内会費等は隊員の負担となります。※真狩オーナーの実家を借りる際の家賃は約6万8千円です。

・活動に使用する車両は、隊員の私用車を豊岡市が借り上げます。車両借上料として、上限20,000円(1か月当たり)を活動費から支払います。

・活動に必要となる備品等は、豊岡市が貸与または隊員の私用物の無償借り上げとなります。携帯電話・パソコン等は、原則、隊員の私用物を豊岡市が借り上げます。借上料(通信費込)として上限10,000円(1か月当たり)を活動費から支払います。

・その他活動に必要な経費については、事前協議の上、予算の範囲内で活動費から支払います。

・事業承継に要する経費の一部を市が補助する制度があります。任期終了日から起算して前後1年以内に豊岡市内で起業する方が対象です。豊岡市ビジネス相談窓口「IPPO TOYOOKA」等での相談が必須となります。
【対象経費2分の1以内、最大200万円】※補助金額は現時点のもので、今後変更になる場合があります。

・転入時の豊岡市までの交通費、引っ越しに必要な費用は、隊員の負担となります。住居探しなど移住の下見で来訪する場合は、交通費・宿泊費等の補助制度があります。

応募期限/募集人数

2023年1月31日(火)/1名

継業までの流れ

①継業バンクで問い合わせもしくは豊岡市移住ポータルサイト「飛んでるローカル豊岡」より応募

②一次選考(書類審査)※2023年2月上旬の予定

③活動体験(インターンシップ)※2023年2月中旬〜3月中旬の予定
原則、二次選考までに豊岡市にお越しいただき、活動体験(インターンシップ)や受入団体・市担当者との顔合わせをしていただきます。交通費は応募者の負担とします(一部補助あり)。
・2週間以上の場合:日額12,000円(宿泊費・市内の移動費等込み)をお支払いします。
 宿泊先・移動はご自身で手配してください。
・2週間未満の場合:宿泊費及び現地でのレンタカー費用は豊岡市が負担します。

④二次選考(オンライン面接)※2023年3月下旬の予定

一次選考合格者を対象に、オンライン面接を行います。詳細は、一次選考結果通知後にお知らせします。

⑤地域おこし協力隊として着任

1年間の活動期間にレシピ・技術を習得

⑥活動終了後も継続して勤務

菓子製造経験者の場合は追加で1年間、未経験者や学校卒業者の場合は追加で2~3年間の活動を予定しています。

⑦継業

 

募集要項・応募フォーム

豊岡市の移住定住ポータルサイト「飛んでるローカル豊岡」からも募集要項を確認いただき、直接応募することも可能です。

詳しくは下記のリンクをご覧ください。

募集要項

応募フォーム

質問などがある場合は、継業バンクよりお気軽にご相談ください。

その他の継業情報